こんにちは、主婦アフィリエイターAKOです。
アフィリエイトで自分のサイトを運営しているなら、必ず知っておく必要があるのがパーマリンクの存在です。
パーマリンクの基礎的知識、初期設定方法、絶対やってはいけない注意事項をまとめています。
パーマリンクの基礎知識
パーマリンクとは、あなたのサイトで書いた個別記事に与えられる独自のURLの事を言います。
正式には、パーマネントリンク(Permanent Link)と言います。
前半の部分は、あなたの所得した独自ドメインがあり「/(スラッシュ)」を挟んで続くアルファベットです。

例)当サイトのこの記事の場合
私のドメインのすぐ後に、個別記事に関わる文字が書かれています。
この情報は、個別記事への住所となるわけですのでとても大事な部分です。
SEOとパーマリンクの関係
個別記事への住所なので大事!だというと、「パーマリンクは、SEO的にはどうなんですか?」と疑問に思う方がいると思うので説明します。
サイトの収益を上げるためには、様々なSEO対策が必要になってきます。
- サイトタイトルの使用キーワード
- 記事内のキーワードのボリューム
- 見出しの使い方(H2、H3)
- 視覚的配慮(滞在時間を伸ばす)
ざっとあげただけでも、SEO対策には色々ありますし常に進化するものなので気が抜けません。
Googleでは、機械がキーワードや文章量・滞在時間などを把握してより良いサイトを上位に表示させるようになっています。
この時点で、パーマリンクはSEOに直接的な影響はないと言われています。
ちょっと前までは、Googleで検索した時にサイトのタイトルと概要、そしてパーマリンクが表示されていました。
しかし、最近は、カテゴリー名が表示されるようになっています。

ここからわかるように、SEO的にはパーマリンクはあまり影響しないことが言えます。
もし、表示されていたら数字や意味の分からない暗号が並んでいるよりも、わかりやすいパーマリンクの方がクリック率は上がるでしょう。

パーマリンク の初期設定方法
では、続いてパーマリンクの初期設定を説明します。
ドメインを所得して、ワードプレスをダウンロードしたら早めにパーマリンクの設定を済ませておきましょう。
ダッシュボード>設定>パーマリンクの設定>

ここでは、どのパーマリンク設定にするのかを選ぶだけです。
①基本設定はおすすめしません。
ドメイン+IDナンバーなので、パーマリンクを自分が見てどの記事なのかが分からないからです。
後々、GoogleアナリティクスやSearch Consoleを使って分析などをしていく時に自分がわかりやすいものを選ぶのがいいでしょう!
日付や投稿月などもあまり意味がないので、私がおすすめするのは「投稿名」です。
私が持っている他のサイトでは、「投稿名+ID」をパーマリンクにカスタマイズしており、これが一番いいと思っています。
パーマリンクは英数字にする!
私のおすすめパーマリンク設定は、「投稿名+ID」です。
しかし、この設定をするとサイトタイトルを日本語で打つのでパーマリンクに自動で投稿名が入ります。

このままだと、実際にパーマリンクは日本語が暗号化されてかなり長く意味不明なパーマリンクが出来上がります。
なので、サイトのタイトルを付けた後にはパーマリンクを編集する癖をつけておくと良いでしょう!

英数字で、この記事がどのような内容なのかが簡単にわかるようにして(長すぎないのがOK)編集します。パーマリンクが決まったら、OKボタンをクリックしてください。

これで、完成です!
基礎知識と初期設定ができたので、あとはパーマリンクを気にする事はないのですが・・・私の過去の経験を元にパーマリンクの大事なお話をします。
パーマリンクを変更するとSEOに影響が!
まだまだ、私がアフィリエイト初心者だった時の話です。
Googleアドセンスを付けて雑記ブログを書いていました。ある時、パーマリンクの設定の情報をどこから知り、既に50記事以上あったブログのパーマリンクを途中で変更してしまったのです。
その重要性を知らなかった私は、翌日・・・
Googleアナリティクスでアクセスがゼロになっているのをみて、愕然としました。
数は少ないまでも1日に200ユーザーほど見られていたブログが・・突如として、ゼロです。
その当時の私は、何が原因なのか?それを見つけるのに時間がかかりました。最終的に、アフィリエイトに詳しい人に相談して、
「もしかして、パーマリンク変えました?」
って、聞かれたんです。
パーマリンクを変更すると、既に投稿された記事の住所を変更することになるので、SEOで上位表示されていたものを読者がクリックしても、あなたのサイトに訪問できないのです!
「引っ越しました!」
住所が変わっているので、この状態ですよね!
つまり、上位表示されて訪問者が訪れるチャンスを全て失ってしまうことになります。
運が良い場合は、上位表示されている記事のパーマリンクが数日で新しものが表示され、無事に訪問者が訪れられるようにもなります。
運が悪いと、上位表示されていた記事がリンクのURL不明で順位が落下する結果になってしまうのです。
303エラーが表示されます(他のURLで記事が存在する場合)
基本的に、サイトにある程度アクセス数が集まるようになった後のパーマリンク設定の変更は、SEOに大きな影響が出るのでNGです。
よっぽどの理由がある場合は、その後のアクセス数が激減する事を覚悟しておいた方がいいでしょう。

まとめ
パーマリンクは、個別記事それぞれの住所に当たるURLです。
SEO的には、大きな影響にはなりませんが自分が見てもわかりやすい設定にしておく事をおすすめします。
さらに、サイトがある程度育ってきてからのパーマリンクの変更はかなりリスクがありますので注意が必要です。
この記事が参考になれば、幸いです!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
人気ブログランキングの「主婦アフィリエイト部門」で1位を目標にしてます。
「ポチッ」と私の写真をクリニックして頂ければ、あなたの貴重な1票が反映されます!(1日1回まで)
私の記事が少しでも参考になったと思った方、ぜひ「応援ポチっ」をお願いします。あなたのご協力が、今後の活動の励みになります!