こんにちは、主婦アフィリエイターAKOです。
今回は、アフィリエイター中級者以上の方向けに「アフィリエイトでの中古ドメインの使い方」をまとめています。
そもそも、初心者の方には中古ドメインを使用する事をおすすめしません。
これは、私の実践しているアフィリエイト手法とはちょっと違う「裏技的な部分」があるのも理由です。
まずは、中古ドメインはどのような方におすすめなのかを読んで頂き、その後「中古ドメインの正しい使い方」に読み続けていただければと思います。
Contents
中古ドメインをおすすめする人・しない人
中古ドメインとは、「以前に運営されていた(中古の)」ドメインです。
ここで、中古ドメインの特徴をザッと説明します。
≪中古ドメインの特徴≫
- 中古ドメインは新規ドメインよりも高い
- 運営歴や過去の評価を引き継ぐ
- 中古ドメインが有効な手法は、初期費用がかかる
- 中古ドメインには、リスクもある
もちろん、中古ドメインを使うメリットもあるのですが費用がかかる事と「必ずしも金額相応のメリットが受けられるわけではない」リスクがあるので、私は初心者の方にはおすすめしていません。
しかし、中古ドメインを使用した手法は「時間短縮」で稼ぐことができるのは事実です。
- 少しのリスク
- 初期費用の余裕(月間10万円以上)
この2点を理解した上で、それでも中古ドメインを利用してみたい方はこの後の「中古ドメインの正しい使い方」を読み続けてください!
中古ドメインの値段と価値を理解しよう!
中古ドメインはなぜ、高額でも人気なのか?
それは、それなりのメリットがあるからです!
3000円くらいで売られているものから、1つのドメインで10万円もするものもあります。
Googleからの評価が良いドメインだと、記事を1記事書いただけで狙ったキーワードで検索順位の1位にすぐ表示される事もあります。
≪ドメインが評価されるポイント≫
- 運営歴(数字で表される)
- 投稿頻度や投稿量(これは、売られている時点で確認できない)
- 被リンクの量(数字で表される)
- 被リンクの質(だいたいの目安あり)
- Googleのペナルティーの有無
これらの要素が混ざり合って、中古ドメイン自体の良さが決まってきます。
中古ドメインを販売している「アクセス中古ドメイン」「中古ドメイン販売屋さん」では、中古ドメインを鑑定して独自の判断で(あくまで予想)ドメインを価格付けしているのです。
上記2つの中古ドメイン販売サイトでは、最悪のパターンは避ける事ができます。
≪最悪の事態は避けられる≫
- ブラックリストにあるもの
- Googleのペナルティー連絡が届いているもの
安い中古ドメイン販売サイトを見つけた場合は、信頼できるのか?をまず確かめた方がいいですね!
売買されている価格とドメインの価値
さて、ここからが問題です!
私が、「リスク」と言っているのは中古ドメインの性質と特徴が関係してくるのです。
中古ドメインの被リンク・運営歴はあくまでも目安であり・・・例え、「2018年の時には評価が高かったドメイン」でも「2020年には評価が下がっている」なんて事が、ありえます。
高い値段出して中古ドメインを購入したのに、全然インデックスされない!上位表示されない!
こんな話は、決して珍しくありません。
では、割合は?・・・これも、難しいですよね。
複数の中古ドメインを購入して、同じようなテーマで記事投稿を試してみる→その後、キーワード検索で上位表示されているドメインを比較する
このような流れが必要になってきます。
「必ずしも金額に相応したメリットが受けられるわけではない」リスクとは、この事なのです。
アフィリエイトで中古ドメインの使い方

中古ドメインを、メインサイトですぐに使うのはNGですね。
せっかく注力をかけて育てたサイトが、新規ドメインよりも伸びが悪い!となると残念すぎますよね。
基本的に、中古ドメインはサテライトサイト用として使用します。
*ブラックハットとも言われる手法で、自演で被リンクを送る方法です。
自分のメインサイトに対して、同じようなジャンルの子サイトを中古ドメインで作ります。その子サイトから、自演で被リンクを送る事でメインサイトの評価を上げる方法です。
≪自演リンクに必要なもの≫
- 中古ドメイン
- IP分散サーバー、もしくは複数のサーバー
- サテライトサイト用の自動記事作成ツール
では、この3つを詳しく解説します。
サテライトサイトに中古ドメインを使う理由
サテライトサイト(子サイト)を作る為に、中古ドメインを使用します。新規ドメインでサテライトサイトを作っても、そもそもドメインの評価がないので被リンクに効果がありません。
新規ドメインでは、半年以上の運営をしないとGoogleの評価はないものと考えていいでしょう。
中古ドメインを使用する事で、Googleからの評価があるドメインと仮定して被リンクを送ります。
- メインサイトの評価が上がる:被リンク効果あり
- メインサイトの評価が変わらない:被リンクの効果なし
このような判断をします。
狙っているキーワードにもよりますが、1つの被リンクでは効果が見られない事は多いです。メインサイトの順位が上がるまで被リンクを送り続けるのです。
IP分散サーバー、もしくは複数サーバーが必要な理由
自演で被リンクを送っていますので、Google側に「自演だ」と気がつかれないような工夫が必要です。
自分の使っているネット回線ではIPアドレスが同じになってしまいますので、自然な被リンクだと見せる為にIPを分散させる必要が出てくるのです。
複数サーバーを運営すると管理も費用も大変になってきますので、IP分散サーバーを使うのがいいでしょう。
サテライトサイト用の自動記事作成ツール
現在では、自動で記事を作成してくれるツールがあります。
もちろん、ツールが作る記事ですので「読者の心に響く文章」は期待できません。
しかし、サテライトサイトはそもそもそのサイト自体に訪問者を求めているわけではないので、ツールで記事を作成してもOKなのです。
私が使用しているのはCワードと呼ばれる文章作成ツールです。
*通常版の他にCワードProと言うものもありますが、結論から言って個人で使用するなら「Cワード通常版」で十分です。
もし、これを自分が全て手作業で書くとなると膨大な作業量になりますので、ツールに頼るのが無難だと言えます。
中古ドメインの価値は、使ってみて判断する
中古ドメインは、実際に使ってみないと本当に良いものかそうでないものかが判断できません。
サテライトサイト用で使ってみて、かなり被リンク力が強いと感じればその「中古ドメイン」は当たりです!
そのままサテライトサイト用で残しておくのもいいですし、メインサイトとして再活用する事もできます。
メインサイトで中古ドメインを使うには、検証が必要!
メインサイトで中古ドメインを使用したい場合、複数の中古ドメインを使って検証してください。
同じキーワードで記事を作成して(内容のコピペはNG)、上位表示のされ方を比較します。
中古ドメインが気になる方へ
新規ドメインでサイトを作成しても、インデックスは遅いし検索結果の順位が上がらない!そう思っている方は、一度中古ドメインを試してみてもいいかもしれません。
本記事では、「中古ドメインは当たり外れがある」との話をしてきまなくてした。もちろん、その理解はしておいた方がいいです。
しかし、出来る事なら「良い中古ドメイン」を購入したいですよね!
初心者で、どの中古ドメインを選んだらいいのか?迷っている方の為に、「アクセス中古ドメイン」では販売者側があなたにあった中古ドメインを探し提案してくれます。
<必要な情報>
- サイトのジャンルやメインキーワード
- 中古ドメインに使用できる予算
- 使用方法(メインサイトかサテライトサイト)
迷って決められない方は、ぜひ問い合わせフォームから上記の情報を付け加えて相談してみてください!
>>アクセス中古ドメインの公式サイトはこちらまとめ

いかがでしたか?
中古ドメインを使用した「アフィリエイト裏技手法」を簡単に紹介しました。
中古ドメインを利用した手法には、費用がかかる事・リスクがある事をしっかりと理解した上で取り組んでいく事をおすすめします。
参考になれば、幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
人気ブログランキングの「主婦アフィリエイト部門」で1位を目標にしてます。
「ポチッ」と私の写真をクリニックして頂ければ、あなたの貴重な1票が反映されます!(1日1回まで)
私の記事が少しでも参考になったと思った方、ぜひ「応援ポチっ」をお願いします。あなたのご協力が、今後の活動の励みになります!
こんにちは。
ランキングから来ましたミラです。
中古ドメインを使ったことがないのですが、使い方参考になりました。
新規ドメインでは成果が出るまで時間がかかるので、時短の為に使うというのもアリですね。
また訪問します!
ミラさん
サイト訪問&コメントありがとうございます。
そうですね、中古ドメインには新規ドメインに無いパワーがあります。
しっかりとリスクが理解できていれば、うまく活用できると思いますので・・・資金に余裕があれば、時短が可能ですね!
2〜3中古ドメイン(1ドメイン:5000円〜1万円程度のもの)を購入して、決めたジャンル・キーワードで試して見てください。その複数の中から
順位が良い物をメインとして使うと良いですね!
今後も、できる限りの情報を提供させて頂きます。再訪問、お待ちしております。
AKOさん
こんにちは。
中古ドメインの扱い方は私も色々悩んでいましたが、こちらの記事のように自分の中で線引きをするのがいいかもしれませんね。
わかりやすい情報をありがとうございます。
https://freeasacat.site/
なおさん
メッセージありがとうございます。
参考にしていただけて光栄です。