アフィリエイト

Googleアルゴリズムの変動とは?歴史的な健康アップデート

こんにちは、主婦アフィリエイターAKOです。

今回は、Googleアルゴリズムの変動についてお話します。

チビちゃん
チビちゃん
「Googleアルゴリズム??」

初心者の方は、今まで聞いた事ない言葉で戸惑う事もあるでしょう。辞書的な説明をすると、

アルゴリズムとは、計算を解く時の方程式」

アルゴリズムとは、プログラミング」

だと、言われています。

 

では、アフィリエイトの業界ではどのように理解をしたら良いのか?過去に起きたGoogleアルゴリズムの大変動を例に挙げながら説明していきます。

Googleアリゴリズムの変動を初心者に説明

とても基礎的な話をしますので、既にGoogleアルゴリズムの意味がわかる方はこの章は飛ばしてください。

冒頭で「アリゴリズムは、計算を解く時の方程式、プログラミング」だと表現しました。

 

AKO
AKO
簡単な言い方をすれば、「基準・決まり事」と表現できます。
チビちゃん
チビちゃん
決まりごと??

私達アフィリエイターが書いた記事は、Googleが定めた「アルゴリズム=基準・決まり事」を元として検索結果に順位表示されるわけです。

Googleが1位に表示した記事は、この記事は優れている!と判断したものであることがわかります。

 

その判断基準は?それが、Googleのアルゴリズムなのです。

Googleでは順位つけされて記事が表示されますが、もちろん人間が1記事1記事読んで判断しているわけではありません。

Googleがプログラミングした機械が順位つけをしている訳です。

アフィリエイターは、Googeアルゴリズムの変動に左右される

Googleが最も文字数が多い方が良い記事だ!とプログラミングしたとします。

そうすると、1000文字の記事より、1001文字の記事の方が優位に立つ訳です。

もちろん、Googleのアルゴリズムはそんなに単純ではありません。数えきれないほどの要素を細かく設定されているますし、実際にその内容が私たちに全て公表されるわけではありません。

一部の情報は、Google社が公開していたりどのような記事が求められているのか?など、ある程度の基準は情報として入ってきます。

しかし・・・

やはり機械が判断しているので、私たちの目の見えない・分析からも理解不可能な順位つけというのが存在するのは事実です。

 

しかし、時代と共にGoogleのアルゴリズムは変動していきます。

それは、より情報の良いものをユーザーに届けたい!とのGoogle社の思いから様々な改良がなされる訳です。

これをGoogleアリゴリズ変動と言います。

 

ある日、突然Googleが文字数が少ない方が良い記事だ!とプログラミングしたとしますよね!

そうすると、今までは文字が多い記事が優位に立っていたのに、Googleアルゴリズムが変動することによって順位が逆転する事になるのです。

順位が変わるとアクセス数・収入は大きく変動します。

つまり、私たちアフィリエイターはGoogleアルゴリズムに左右されているのです。

【健康アップデート】Googleアルゴリズムの大変動!

これは、過去に起きた事実です。

2017年12月に「健康アップデート」と呼ばれるGoogleアルゴリズムの大変動が起きました。

この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。

本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ60%に影響します。

Googleでは、医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行きます。

引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ

健康アップデート(大変動)の要因

2017年12月に起きた過去でも大きなGoogleアルゴリズムの変動は、より正確な医療・健康情報をGoogle上で表示させたいとのGoogle社の考えからです。

≪健康アップデート前≫

  • サプリメントで病気が治る話
  • 個人の体験談による効果比較
  • あらゆる証拠不十分な関連情報

≪健康アプデート後≫

  • 医療関係者のサイトが優先
  • 個人よりも企業のオフィシャルサイト
  • 体験談や個人の評判サイトは信頼性がないものと判断

このGoogleアルゴリズムの大変動の裏には、「本当のように見せかけた体験談」「効果効能を偽造する比較写真」などが、多く表示されてユーザーが真実はなんなのか?わからなくなっていた傾向にあります。

実際に自分が重い病気になって、その病気のレポートをして同じ状況の人を励まそう!より良い情報を共有しよう!と頑張っている人まで、このような一部の悪質な方のせいで被害を受けたのです。

Googleがとったアルゴリズムの変動は、偽装・偽造した情報からユーザーを守る為のものでしたが、多くのアフィリエイターはこの健康アップデートでサイトが飛ばされてしまい一気に収入がなくなった方も多くいらっしゃいます。

AKO
AKO
もうちょっと、具体的にどのよなキーワードが順位に影響があったのかを説明しますね!

健康アップデートでの順位変化

医療・健康系では、サプリメントやダイエット商品・脱毛などこのようなジャンルはとても稼ぎやすいジャンルでした。

それもあって、多くのアフィリエイターが様々な方法で上位を狙っていたのです。

実際にどのようなキーワードに影響があったのでしょうか?

≪順位が大変動したキーワード≫

  • 病気、疾患、治療
  • 健康食品
  • サプリメント
  • ○○症、○○治療、○○薬
  • 糖質制限
  • 便秘
  • 妊活
  • 酵素ドリンク

≪順位が落ちなかったキーワード≫

  • 脱毛
  • 育毛
  • エステ
  • ダイエット
  • コスメ
  • 商標系は落ちてない?

病気・健康で真剣に悩んでいる方に大きく関係のあるようなキーワードの順位が大きく影響を受けたように感じます。

チビちゃん
チビちゃん
もう、健康系のアフィリエイトは無理なの??
AKO
AKO
対策はもちろんあります!今後、アフィリエイトをやって行く上でGoogleアルゴリズムの変動に怯えないで良い方法をまとめました。

Googleアルゴリズムの変動に怯えない方法

今からアフィリエイトを始めよう!本格的に稼げるジャンルに挑戦したい!と思っている方からしてみれば、このような情報はちょっとビビりますよね。

自分のサイトが稼げるようになっても、いつ落ちるかわからない!そんな状態では安心して作業が出来ません。

ですので、ここではGoogleアルゴリズム変動に怯えないで良い方法を3つお伝えします。

  1. ひとつのジャンル・商品に依存しない
  2. 規則に違反せずに正しい情報を伝える
  3. 専門用語を使いながらも解りやすく記事にする

 

ひとつひとつ解説していきます。

ひとつのジャンル・商品に依存しない

今回は、過去に起きた「健康アップデート」について例出して説明してきました。

これは、代表的な大きなGoogleアルゴリズムの変動でありこの他にも、小さなものはもっと頻繁に起きています。

つまり、いつ自分の扱っているジャンルに影響が出るかわからない状態であるという事を認識して起きましょう。

 

アフィリエイト初心者の場合は、一つのサイトに集中して記事を書き報酬をあげて行くことがとても大事になってきます。

しかし、ある程度報酬が出るようになってきたら別のジャンルを立ち上げて分散させる必要があります。

一つのジャンル・商品だけに依存していると、もしそのサイトが順位を大幅に下げた時にあなたの報酬がゼロになる可能性だってあり得る訳です。

AKO
AKO
収入源を分散させる事がとても大事です!

規則に違反せずに正しい情報を伝える

規則に違反して、一時的に報酬をあげてもメリットは何もありません。

「騙し・偽り・一時的に順位をあげる方法」

 

これは、本当におすすめしませんね。

Googleアルゴリズムがどうこうと言う前に、人間として商品やサービスを紹介するのですから「人を騙す」行為は避けたほうがいいです。

 

広告案件にも規則があります。

広告主があなたのサイトを確認していないと「規則に違反している」事すら気付かない場合があります。

それを理由に、規則に違反した記事・広告方法をとって一時的に報酬をあげても、「あなたのサイトが報酬をあげる=世の中の目に触れるようになる」わけですから、いずれ違反している事がばれるでしょう。

AKO
AKO
これは、時間の問題ですね!

≪違反すると受ける処分の例≫

  • 広告案件の提携を取り消される
  • 今までの報酬を没収される
  • ASPによっては、アカウントを取り消される

 

上記のような処分を下されることもあります。

くれぐれも、規則・決まり違反はせずに正しい方法で勝負していきましょう!

専門用語を使いながらも解りやすく記事にする

最後のポイントです。

私は、健康アップデートがあった後に「医療系のジャンル」でサイトを立ち上げました

AKO
AKO
なんとも強気な自分ですが・・・(笑)

 

求められているのは、専門性・信頼性のあるサイトです。

専門性がどこから判断されるのか?「キーワード」ですね。

Googleアルゴリズムへの影響は、機械によるものですから・・・どれだけ専門用語が使われているか?そのようなことからも、「専門的なサイト」だと判断されるのです。

しかし、専門用語ばかり使った記事って読む気になりませんよね。

チビちゃん
チビちゃん
難しくてわからないよ・・。

 

なので、専門用語を使用しながらも解りやすく説明するのです!

ユーザーに読んで欲しいポイントでは、「解りやすく!」絵や図解を入れるなどの工夫や具体例を使います。

その下に、補足としてもう少し深いところまで説明した専門的な用語を使った解説を載せます。これで、Googleの機械に自分のサイトが専門性のあるサイトである事を知らせることができるのです。

まとめ

いかかでしたでしょうか?

Googleアルゴリズムの変動には、本当に敏感になっておく必要があります。

順位の大幅な変動以外にも、今後のGoogleアルゴリズムの変動で「今まではよかった方法」が「今後は、評価が下がる方法」に変わることもあります。

 

アフィリエイトでは、Googleの土俵で戦っている事をしっかりと意識して起きましょう。

では、今後気をつけることをおさらいして起きましょう!

≪Googleアルゴリズムのの変動への対処≫

  • 一つのジャンル・商品に依存しない
  • 規則は守り、正しい情報を
  • 専門的用語を使いつつ、解りやすく説明

こちらの3つをしっかりと覚えておくといいでしょう!

とは言え、何事にも挑戦が必要です。あまり考えすぎずに試してみるのも大事ですね!

あなたの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
pp
自由奔放に≪夢≫を追いかけるAKOです。 ママになって、社会の自分の居場所を探してた。おチビちゃんが熱を出しても、誰にも迷惑をかけず働けるところ。 「家族の時間を大切にしながら、頑張った分だけ収入が増える」そんなアフィリエイトに出会い、1年半で月収70万円を超えた。
AKOからのお願い事!

最後まで読んでくださりありがとうございます。

人気ブログランキングの「主婦アフィリエイト部門」で1位を目標にしてます。

「ポチッ」と私の写真をクリニックして頂ければ、あなたの貴重な1票が反映されます!(1日1回まで)

私の記事が少しでも参考になったと思った方、ぜひ「応援ポチっ」をお願いします。あなたのご協力が、今後の活動の励みになります!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です