記事を投稿したはずなのに「全くアクセスが来ない」「自分の記事が検索結果に載っていない」この原因を探る為に、必ずやっておきたい対策がFetch as Googleです。
これは、Googleが出している必須ツールのSearch Consoleにある機能のひとつです。
アフィリエイトを行うなら、『検索エンジン上での露出を増やす』必要があります。

『検索エンジンでの露出を増やす』とは、人が検索したキーワードであなたの書いた記事・サイトが直ぐに出て来るようにする事を言います。
その為に活用するのが、このFetch as Googleなのです。
ここでは、Fetch as Googleの使い方とエラーを回避する注意点をまとめています。
Contents
Fetch as Googleとは?
Fetch as Googleの使い方を説明する前に、簡単にどんな役割をしているのか?理解しておきましょう。
ブログ・アフィリエイトサイトで記事を書き、投稿してどのような仕組みで検索結果に反映されるのか?流れを説明しましょう!
≪通常の流れはコチラ≫
- 記事を投稿する
- 記事がインデックス*される
- 検索結果の順位がつく
- Google検索からアクセスが来る
*ここで言う「インデックス」とは、Googleがあなたの書いた記事を認識してデータ化する事を言います。
どんなに内容の濃い記事を書いても、インデックスされないと意味がありません。
特に新規ドメインなどの運営歴が浅いサイトは、記事を書き「公開」のボタンを押しても直ぐにインデックスされない傾向にあります。(場合によっては、1週間ほどかかることもあり)
そこでインデックスを早める役割をするのがFetch as Googleです。

投稿した記事をGoogleにこちらから知らせることで、通常よりも早く&確実にインデックスさせる事が可能になるのです。
ちなみに、棒やボールを投げて犬に取って来させる遊びを『Fetch』と言います。英語の直訳では「取って来る」「呼んでくる」です。
まさに、Googleに記事を取りに来てもらう!って事ですね。

Fetch as Googleの使い方
では、実際にFetch as Googleの使い方を写真付きで説明していきます。
まずは、Search Consoleのアカウント画面を開きます。
左側の▶︎クロール をクリックします。

▶︎クロール を開くと次の画面が現れます。
▶︎Fetch as Google をクリックします。

▶︎Fetch as Google をクリックすると次の画面が現れます。
①書いた記事のURLを追加します。
https://ako-mama.com/ の部分は既にあるので、各記事のパーマリンク後半部分を追加します。
この記事では、 fetch-as-google/ の部分ですね!
②取得をクリックします。

次にこのような画面になります。
①インデックス登録リクエスト をクリックします。

次にこのような画面になります。


必要な部分にチェックを入れ、「送信」をクリックします。
これで、ひと通りの流れは完了です。
Fetch as Googleには、PC用とモバイル用があるので同じ流れでモバイル用も登録します。

URLをもう一度追加した後、PC用からモバイル用に切り替えてください。
その後の流れは、PC用と同じです。
おすすめの作業方法
サイトを立ち上げた直ぐ、特に新規ドメインの場合は「Fetch as Googleでのインデックス登録リクエスト」は必須作業です。
記事を投稿した後に必ず行うよう、習慣化しましょう。
≪3つのポイント≫
- 新規記事を投稿したら必ず行う
- 昔の記事を修正・編集したら行う
- 運営歴があってもFetch as Googleの習慣をやめない
出来るだけ早く&確実にインデックスさせる事で、検索エンジン上にサイトを露出させる事に繋がります。
では、ここでFetch as Googleを正しく使う為の注意点・エラーの解決策も説明しておきます。
Fetch as Googleでエラーを出さない為の注意点
記事を早くインデックスさせる事が大切だと言いましたが、ツールは正しく使う必要があります。
≪基本的なエラー対策≫
- インデックス登録リクエストのやりすぎはNG!
- 「一時的にアクセス出来ません」が出たら、24時間程おく
- 更新した際にのみでOK
毎日1記事書いて、Fetch as Googleを使用する程度ではエラーが出る可能性はかなり低いです。
エラーが出る原因のほとんどは、「Fetch as Googleのやりすぎ」によるものです。
エラーが発生しました。時間を置いてから、やり直して下さい。
この様な、表示が出た場合は提示してある様に時間を開ける事で解決します。
この場合、5分とか1時間のレベルではなく、24時間程度あけると確実です。
実際に、「Fetch as Googleのエラーが出たから2時間待ってやり直したけど、ダメでした!」と言う情報もありました。
その問題に対してのGoogleスタッフからの回答がこれです。

この方は、エラーが出た事に焦っていたのかもしれません。
しかし、何度もやりすぎると逆効果です。
普段から使いすぎず、新規記事を投稿、または過去の記事を修正した時のみの使用で十分です。
まとめ:Fetch as Googleの使い方は正しく!

アフィリエイトを行う上で、自分の書いた記事・サイトを出来るだけ早く&確実にインデックスさせる為にも、必ず行っていただきたい作業です。
しかし、本ページでも述べた様にやり過ぎはNGですので注意して下さい。
正しい方法で、上手にFetch as Googleを活用して下さいね!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
人気ブログランキングの「主婦アフィリエイト部門」で1位を目標にしてます。
「ポチッ」と私の写真をクリニックして頂ければ、あなたの貴重な1票が反映されます!(1日1回まで)
私の記事が少しでも参考になったと思った方、ぜひ「応援ポチっ」をお願いします。あなたのご協力が、今後の活動の励みになります!