アフィリエイト

アフィリエイトの記事構成【フォーマットあり】真似してOK!

こんにちは、主婦アフィリエイターAKOです。

私がアフィリエイトを始めた時、「何を書こうか?」「どうやって書いたらいいか?」それを考えるだけで2〜3時間、もしくは考えているつもりで1日何もしない日もありました。

初心者なら誰でも、通る道ではないでしょうか!?

チビちゃん
チビちゃん
記事を書くのって、慣れるものなの?
AKO
AKO
確かに、書けば書くほど慣れてくるけど・・・アフィリエイトの記事構成はとっても役に立つわぁ。

 

記事をたくさん書いて【自分の型】ができるまでは、成功している人の型を真似るのもありです。

私は現在、アフィリエイトの報酬だけで家族を支えています。
*詳しい私の実績は、プロフィールを見てね!

私の型で記事を書いていけば、ある程度は稼げる様になると思います。

アフィリエイトの記事構成のフォーマット

アフィリエイトの記事構成、早速私の型(フォーマット)をお見せしますね!

≪記事の構成≫

  1. リード(共感、問いかけ)
  2. 結論(タイトルの答え)
  3. 理由と具体的な補足
  4. 疑問の深堀り
  5. 知りたい情報+α
  6. まとめ(結論の繰り返し)

上記の流れが基本となります。

AKO
AKO
では、一つずつ説明します。

リードは共感を得るのがポイント!

リードとは、読者が一番に目を通すところですよね!ここは、とても重要です。

せっかく記事に訪れてくれたのに、「一瞬で読む気を失せる」事は避けたいですよね。

≪リードの意味≫

  • 記事の概要
  • 読者への共感を表現する

 

私は、本来のリードの意味である「記事の概要」よりも読者への共感の方が大事だと思っています。

AKO
AKO
私がどの様に、読者への共感を表現しているか?に意識して、もう一度冒頭を読んでみてください!

 

どうでした?

自分の弱みを人に見せると、心の緊張がとける!

これは、人間の心理です。

人の悩み相談に乗る時は、自分から相手に悩みを打ち明ける事で、すんなり話してくれる事もあります。

さらに、記事の概要を述べながら自分が今では「確実に成果を出している」事も証明していますので、これから私が述べる事にも少しは説得力があると思います。

結論は真っ先に述べ、読者のを満足させる

アフィリエイト記事構成で、これだけは必ず真似してほしいポイントです。

本では、起承転結が大事ですが・・・ネットの世界では、読者は1分1秒でも早く答えを知りたがっています。

1つ目の見出し(H2)で結論を述べましょう。

理由や根拠よりも先に、「結論」を真っ先に述べてあげる事で読者の満足度は上がります。

そして、時間に余裕があればその先を読み続けてくれるだろうし、時間がない場合でも後で読み返してもらえる可能性があります。

理由と補足・深堀りでSEO対策も行う

  1. 理由と具体的な補足
  2. 疑問の深堀り
  3. 知りたい情報+α

記事構成の部分をまとめて、説明します。

キーワードの結論を簡潔に述べた後、その理由や具体的な補足を書いていきます。

H2:結論
→H3:理由1と補足
→H3:理由2と補足

H2:疑問の深堀り(読者が次に思う疑問や悩み)の提示と結論
→H3:理由1と補足
→H3:理由2と補足

H2:知りたい情報+α(ペルソナに便利な情報)
→H3:補足

基本的に、キーワードに対しての結論は1つです。

しかし、その結論を得た後に「でも〇〇はどうなの?」とか、「では、具体的にどうやって調べればいいの?」とか結論の次に出てくる質問・疑問・悩みを想像して解決策を述べてあげます。

読者の疑問・質問・知りたい情報はライバルサイトから盗む

アフィリエイトサイトは、自分の持っている情報だけではサイトの記事が書けない事もありますよね。

私は、「AGA・薄毛」ジャンルサイトに挑戦した時は全くの無知でしたから、薄毛についての本を読むことから始めました。

ですので、私の様な場合は・・・持っている情報が少ないですし、薄毛に悩んでいる本人でもないので、ライバルサイトから情報をたくさん盗んでいました。(コピペの意味ではないですよ!!!)

 

今から書く記事のキーワードで検索した時に、出てくる上位(5サイトくらい)をチェックします。

この時、商品の公式サイトなどは省きます。

≪チェックする項目≫

  • タイトル(キーワードと概要)
  • 見出し(H2、H3)

全部読んでいると、それだけで時間がかかってしまいます。

必要な情報だけを抜き出し、自分が興味・関心がある部分は熟読して情報を理解しましょう。

最後に「まとめ」で結論を繰り返す

記事の最後は、「まとめ」を入れることをおすすめします。

≪まとめの役割≫

  • 結論の繰り返し
  • アフィリエイトリンクへの誘導
  • 関連記事への誘導

まとめでは、記事の内容をざっくり繰り返すだけでなく、自分が紹介しているアフィリエイト広告(商品やサービス)への誘導を軽くおこないます。

AKO
AKO
これ、結構大事!

 

3000文字以上のあなたの文章を最後まで読んでくれる読者は、貴重な存在です。さらに、あなたに対して、ある程度の信頼性も持っていると言っても過言ではないでしょう!

なので、ここでゴリ押しではなく・・・商品・サービスを使ってみてはいかがでしょうか?とサラッとお声かけして、リンクボタンを添えてあげるのがポイントです。

 

さて、ここまで記事の構成をフォーマットの流れで紹介しました。その他に、記事の構成を考える時に必要な情報もまとめています。

記事構成を考える上で必要な4つの情報

記事構成のフォーマットを埋める時、あると便利な情報です。

各記事ごとに、毎回設定していきます。

≪必要な4つの情報≫

  • キーワード
  • ペルソナ
  • 読者の悩み
  • 読者は悩みを解決したい理由、その将来

この4つの情報を事前に準備して、記事の構成をフォーマット順に埋めていきます。

≪手順≫

  • 記事に必要な4つの情報集め(下準備)
  • 記事の構成に沿って見出しをつける(骨組み)
  • 見出しから小見出しを考える
  • 各見出し、小見出しの内容を埋めていく

これで完成です。

記事が書けなくて悩んでいた時は、白紙の状態から3000以上もの文字を書こうとしたから難しく感じたのです。

今回紹介した記事構成のフォーマット」を使用して記事を書くと、短い文章の集まりなので書くことが楽に感じてくると思います。

キーワード選定とタイトルを考えるだけで、32文字はいきます。

  • リードが200〜300文字
  • 見出し1:800〜文字
  • 見出し2:800〜文字
  • 見出し3:800〜文字
  • まとめ:200文字

最後に、アフィリエイト初心者が記事構成なしで失敗する例を挙げてみました。

アフィリエイト初心者が記事構成なしで失敗する例

フィリエイト歴2年(2019年2月現)である今だからこそ、1記事を3時間で書き上げられるようになりました。

慣れていない当初では、考えられないスピードですね!

 

記事の準備、記事構成をして、書く内容をパズルのように埋めていく・・・この作業をやるようになって、少しずつまとまった記事が書けるようになっていきました。

書きたい内容を書こうとすると失敗する!

そもそも、アフィリエイトはあなたの趣味の日記とは考え方が違います。

アフィリエイトはあなたの経験や考えを書くのではなく、ジャンルにあった適切な情報をまとめるサイトです。

記事を書く時に、「何を書こうか?」ではなく「どのキーワードで書こうか?」からスタートしないと必ず失敗します。

 

≪こんな方は注意≫

  • 自分の体験のみを記事にしていた
  • キーワード選定はしていなかった
  • キーワードは後付けしていた

今日から、記事を書く順番を改めましょう!

キーワード選定→記事の内容の順番です。

白紙に文章を書き始めると失敗する!

繰り返しになりますが、記事構成は骨組みです。

記事の骨組みなしで、冒頭からすぐに書き始めようとしていた方は注意です!

≪どのような失敗が待っているか≫

  • 話が脱線しまくり、方向性がわからなくなる
  • 記事のまとまりがない
  • やたらと時間がかかる
  • 文字数を見て、話を無理やり終わらせる

アフィリエイトサイトの記事書きで、骨組みなしで書き始め上手にまとめられる方はかなりの天才ですね!

あなたが天才的才能を持っていない限り、記事構成(骨組み)作りをして文章を書き始めることをおすすめします。

見出しの使い方を理解しよう!

この記事で、何度も見出し(H2、H3)と言う表現が使われていますが・・・これを理解していない方は要注意です。

WordPressの文字編集の部分に、「段落」があり見出しを選ぶことができます。

WordPressのテーマや設定によって、大きい文字になったり文字の色が変わったりと、基本的に目立つようになっています。

これを単純に、「文字装飾」だと勘違いしている方がいるので注意してください。

≪見出しの基本≫

  • 見出し1(H1)は記事のタイトル、文章中では使用しない
  • 見出し2(H2)、見出し3(H3):SEO対策でキーワード挿入
  • 見出し4(H4)以降:あまり使用しなくてOK

まとめ

いかがでしたか?

アフィリエイトの記事を書く時に、記事の構成はとても大事になってきます。

読者に好かれるまとまりがある記事を書く為にも、記事構成を使う癖をつけていきましょう!

≪記事構成のおさらい≫

  1. リード(共感、問いかけ)
  2. 結論(タイトルの答え)
  3. 理由と具体的な補足
  4. 疑問の深堀り
  5. 知りたい情報+α
  6. まとめ(結論の繰り返し)

アフィリエイト初心者は、騙されたと思ってこのフォーマットを使用してみてくださいね!

慣れてきたら、自分の型にアレンジしましょう。

ABOUT ME
pp
自由奔放に≪夢≫を追いかけるAKOです。 ママになって、社会の自分の居場所を探してた。おチビちゃんが熱を出しても、誰にも迷惑をかけず働けるところ。 「家族の時間を大切にしながら、頑張った分だけ収入が増える」そんなアフィリエイトに出会い、1年半で月収70万円を超えた。
AKOからのお願い事!

最後まで読んでくださりありがとうございます。

人気ブログランキングの「主婦アフィリエイト部門」で1位を目標にしてます。

「ポチッ」と私の写真をクリニックして頂ければ、あなたの貴重な1票が反映されます!(1日1回まで)

私の記事が少しでも参考になったと思った方、ぜひ「応援ポチっ」をお願いします。あなたのご協力が、今後の活動の励みになります!

POSTED COMMENT

  1. たまき より:

    AKOさん、凄く参考になります、ありがとう 超初心者で初めてのサイトを作成中なのですが、迷うことが多すぎてなかなか記事が進みません。因に1記事2000文字として初心者はどのくらいの時間で書けるのでしょうか?インプットが足りないのかな?とも思い色々試行錯誤中です

    • AKO より:

      たまきさん

      サイト訪問&コメントありがとうございます。

      初めての時は、全てに時間がかかります。私も含め、みんなが通ってきた道です。心配しないでください!

      【質問】2000文字の記事を何時間で書けるのか?

      これを数字で答えるのは、難しいですね。ジャンルについての知識があるかないか、今までに日記でも書いてきた経験があるかないか?にもよります。
      私の経験から言うと、当初2000文字の記事を書くのにも2〜3日かかりました。

      なぜなら、何から書き始めていいのかわからなかったからです。
      書きたい事、書くべき事が不明確でした。書き出しは、まさに真っ白な空欄に2000文字を埋めようと思っていましたね!
      書き始めたら、2000文字なんてすぐに書けます。・・・重要なのは、「書き始め」に手がつけられるように、見出しを箇条書きにしていく事です。

      リードは、後回しでもOKです。
      見出しの書けるところから書いていきましょう!

      • たまき より:

        励ましありがとうございます!

        一人で記事を書いていると、これで良いのか悪いのか?当たっているのか、間違っているのか?正解がわからないので迷ってばかりで全然記事が進まないのです。。。

        でも完璧を目指さないでこの記事構成を参考に、取りあえずサイトのアップをしてから、徐々に直す事にします。じゃないといつまでたってもサイト完成しない気がするので。。。

        全然関係ありませんが、サイトの一番下の白黒家族写真とっても素敵♪

        • AKO より:

          まさに、2年前の私も一緒でした。

          記事や自分の考えが当たってるのか、間違っているのか…それが分からないんですよね。

          そう、完璧を求めずにトライし続けてみてください。

          家族写真、素敵でしょ私も気にってます。娘がパパに率先してチューしてるなんて…レアです
          そこにフォーカスしてるので私のお腹が見えてるもの気にならないかなぁって願って載せました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です